• ブログTOP
  • ICT
  • 個人塾向けICT教材の比較と選び方|プロが教える5つの必須チェックリスト

個人塾向けICT教材の比較と選び方|プロが教える5つの必須チェックリスト

個人塾向けICT教材の比較と選び方|プロが教える5つの必須チェックリスト


「周りの塾がどんどん新しい機材を導入している…」

「生徒一人ひとりに合った指導をしたいのに、時間がない…」

「毎日の採点や連絡業務が、もう限界…」


地域に根ざし、生徒一人ひとりと真剣に向き合っている個人塾の塾長先生ほど、このような悩みを一人で抱え込んでしまいがちです。


日々、多くの個人塾の先生方から、今回のようなご相談をいただきます。


結論から言うと、そのお悩み、ICT教材を”正しく”選ぶことで、解決できる可能性があります。


しかし、多くの先生が「種類が多すぎて選べない」「高額な費用を払って失敗したくない」「そもそもITが苦手で…」と、導入に踏み出せないでいるのも事実です。


そこでこの記事では、これまで多くの個人塾のICT化をご支援してきた知見をもとに、個人塾の塾長先生がICT教材選びで失敗しないための「5つの判断軸」と、具体的な比較ポイントを分かりやすく解説します。


この記事を読み終える頃には、自塾に本当に必要な教材を見極める自信がつき、次の一歩を踏み出せるはずです。


なぜ今、個人塾にこそICT教材が必要なのか?

大手塾だけでなく、個人塾にこそICT教材が大きな武器になる理由は3つあります。


  1. 指導の質を飛躍的に高める
    生徒の学習データをAIが分析し、一人ひとりの習熟度に合わせて「今やるべき問題」を自動で出題。先生は「教える」プロとして、より高度な思考力を問う問題の解説や、生徒のモチベーション管理に集中できます。大手塾にも負けない”個別最適化された指導”が実現可能です。

  2. 煩雑な事務作業から解放される
    小テストの自動採点、学習進捗の自動管理、保護者への連絡ツールなど、これまで先生方が時間を取られていた雑務を大幅に削減。空いた時間で教材研究をしたり、生徒や保護者とのコミュニケーションを深めたりと、本来やるべき業務に時間を使えるようになります。

  3. 地域の競合塾との明確な差別化
    「最新のICT教材で、お子様の弱点を徹底分析します」。これは、保護者にとって非常に魅力的な言葉です。先生の熱意ある指導に、データに基づいた客観的な指導が加わることで、地域における塾のブランド価値を高め、強力な差別化に繋がります。


とはいえ、「操作が難しそう」「費用が高いのでは?」といった不安もありますよね。だからこそ、次の「5つの判断軸」が重要になるのです。


【本題】個人塾のためのICT教材選び「5つの軸」

数多あるICT教材の中から、自塾の”頼れる相棒”を見つけるために、必ずチェックすべき5つの軸をご紹介します。


軸1:機能|自塾の「一番の課題」を解決できるか?

「多機能=良い教材」ではありません。個人塾にとって大事なのは、先生が今一番解決したい課題に、ピンポイントで応えてくれる機能があるかです。


<チェックポイント>

  • 生徒の成績を上げたい → 個別最適化学習(アダプティブラーニング)機能はあるか?

  • 講師の業務を減らしたい → 自動採点機能や宿題配信機能は充実しているか?

  • 保護者との連携を密にしたい → 学習状況の共有機能や連絡ツールはあるか?


軸2:教材内容|指導方針に合い、質と量は十分か?

ICT教材は、いわば塾の”第二の教材”です。その内容が、先生の指導方針と合っているか、質・量ともに十分かを見極める必要があります。


<チェックポイント>

  • 対応教科・学年は自塾の指導範囲と合っているか?

  • 難易度は基礎・標準・応用など、生徒のレベルに合わせて調整できるか?

  • 問題数は十分か?解説は丁寧で分かりやすいか?

  • 映像授業などの補助コンテンツはあるか?


軸3:操作性|生徒と講師、両方が使いやすいか?

主役である生徒が「使いたい!」と思えるか。そして、先生がストレスなく使えるか。この両輪が揃って、初めてICT教材は塾に定着します。


<チェックポイント>

  • 【生徒目線】デザインは親しみやすいか?操作は直感的か?学習意欲を高める工夫(ゲーミフィケーションなど)はあるか?

  • 【講師目線】管理画面は見やすく、分かりやすいか?生徒の学習状況を簡単に把握できるか?宿題の作成・配信は数クリックでできるか?


軸4:料金|無理のないコストで、費用対効果は見合うか?

個人塾にとって、コストは最もシビアな問題です。料金体系は必ず詳細に確認しましょう。


<チェックポイント>

  • 初期費用はいくらか?月額費用は固定制か、生徒数に応じた変動制(ID課金制)か?

  • 基本料金で使える機能と、オプション料金の範囲は明確か?

  • 削減できる人件費や時間と比較して、費用対効果は見合うか?


軸5:サポート|ITが苦手でも、本当に使いこなせるか?

どんなに優れた教材も、使えなければ意味がありません。「導入して終わり」ではなく、運用までしっかり伴走してくれるかが、成功の鍵を握ります。


<チェックポイント>

  • 導入時の初期設定や研修は丁寧か?

  • 運用中に困った時、電話やメールですぐに相談できるか?

  • システム的な支援だけでなく、活用法を提案してくれるような担当者による能動的なフォローはあるか?


悩める個人塾の先生方のために生まれた『aim@』

ここまで、個人塾がICT教材を選ぶ際の5つの軸を解説してきました。


「確かにポイントはわかったけど、これを全部一人で比較するのは大変だ…」


そう感じられた先生もいらっしゃるかもしれません。


実は、私たちがお届けしている『aim@(エイムアット)』は、まさにそんな個人塾の先生方の声に耳を傾け、「5つの軸」すべてにおいて寄り添うことを目指して開発されたICT教材です。


  • 【機能】 生徒一人ひとりの「つまずきの原因」まで遡るAIドリルで、個別最適化学習を徹底的にサポートします。

  • 【教材内容】 主要5教科に対応。基礎から応用まで豊富な問題数と、分かりやすい解説をご用意しています。

  • 【操作性】 生徒にはゲーム感覚で取り組める画面を、先生にはシンプルで直感的に使える管理画面を提供します。

  • 【料金】 生徒数に応じた明朗な料金体系で、個人塾でも無理なく導入いただけます。

  • 【サポート】 導入時の丁寧な研修はもちろん、お電話一本でどんな些細なことでもご相談いただける手厚いサポート体制が、多くの先生方からご好評をいただいています。


もし、少しでも『aim@』が気になったり、「うちの塾の悩みも相談してみたい」と思われたりしましたら、ぜひお気軽にお声がけください。


無理な営業は一切いたしません。先生の”右腕”となれるか、一緒に考えさせていただきます。


小さな一歩が、塾の未来を大きく変える

ICT教材の導入は、個人塾にとって大きな決断です。しかし、その一歩を踏み出すことで、指導の質は向上し、先生の負担は減り、生徒と保護者からの信頼はさらに厚くなります。


まずは、本日ご紹介した「5つの軸」をチェックリストがわりに、気になる教材の資料を2〜3社取り寄せてみることから始めてみてはいかがでしょうか。


この記事が、一人で悩み奮闘されている塾長先生の、羅針盤となれば幸いです。



個人塾の課題解決に特化したICT教材『aim@(エイムアット)』


「うちみたいな小さな塾でも、本当に成果は出るの?」

「ITに詳しくない私でも、使いこなせるか不安…」


そのお悩み、まずは私たちにぶつけてみませんか?

豊富な導入事例をもとに、先生の塾に合った活用法をご提案します。


▼【無料】まずは資料を見てみる(PDFダウンロード)

https://mates-app.jp/aim/document-form/



ブログTOPへ戻る
    • TEL:03-6233-8125

      受付時間 月~金 10:00~18:00

    • [email protected]
    • FAX:03-6233-8170