塾は「どこまでやるべき?」に明確回答!個人塾のための不登校対応ガイドライン

2025年11月10日

塾は「どこまでやるべき?」に明確回答!個人塾のための不登校対応ガイドライン


  • 最近、学習塾での不登校生徒の対応のニーズを感じている

  • 不登校の生徒から問い合わせが来た場合の適切な対応が分からない

  • 不登校生徒が在籍しているが、どう指導すべきか悩むことがある

  • 過去に受け入れて失敗し、保護者とトラブルになった経験がある


そんな学習塾経営者の多くの皆様が抱える課題に、塾は「どこまでやるべきか」を明確にし、不登校生徒の受け入れを成功させるための「不登校対応ガイドライン」をお伝えします。


不登校生徒の受け入れニーズが増えているのに、対応ノウハウがなく機会を逃していませんか? 知識がないまま受け入れてしまうと、講師の負担が増大し、他の生徒への悪影響や、保護者との深刻なトラブルに発展しかねません。


本セミナーでは、累計1,800人を再登校に導いた専門塾のノウハウに基づき、生徒の心を開き、学習へと導く「具体的な指導法と保護者連携術」を徹底解説。


講師の負担や運営リスクを抑えながら、不登校生徒の受け入れを自塾の「新たな強み」に変え、他塾との「差別化」を実現するためのヒントをお伝えします。


「不登校生徒の受け入れ不安を解消し、生徒・保護者から選ばれる塾になりたい」


そうお考えの方は、ぜひお申し込みください。


当日は、Q&Aの時間もたっぷりご用意しておりますので、運用面の悩みもその場で解消できます!


こんな方におすすめ

  • 不登校生徒の保護者からの問い合わせに、どう対応すべきか迷っている

  • 入塾させた生徒とのコミュニケーションがうまくいかず、苦労している

  • 講師の負担や他の生徒への影響を考えると、受け入れに踏み切れない

  • 不登校生徒の対応を自塾の強みにし、他塾と差別化を図りたい

  • 塾として「どこまで支援すべきか」の明確な線引きが知りたい


見どころポイント

  • 累計1,800人を再登校に導いた、不登校の「本当の原因」へのアプローチ法

  • 失敗しないための「塾が支援できること」の明確なガイドライン

  • 不登校生徒の初期対応、学習指導、保護者との具体的な連携ノウハウ


登壇者紹介

株式会社スダチ 代表取締役 小川涼太郎 氏

1994年3月26日生まれ、徳島県出身。(現31歳)2012年に関西大学経済学部へ入学。2016年4月 新卒でアビームコンサルティングへ入社。1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。日常の業務の中から『教育が変われば人も変わり社会も変わる』ことに気づき、『教育へ人生を捧げたい』と強く思い、2019年5月退職し、株式会社スダチを設立。不登校の子供達に向けたボランティア活動を通して、多くの不登校の子供達と関わる中で、「本当は学校に行きたいけど行けない、自分でも行けない理由が分からない」という”目的意識がない不登校”で悩んでいる子供達や親御さんが多くいることを知り、その現状に危機感を感じて、「不登校で悩んでいる人たちを1人で多く救いたい」という想いから、2020年4月不登校支援事業開始。2025年10月時点での再登校人数は1,800名を超え、平均再登校日数は19日。再登校率は約90%。2024年は、教育立国推進協議会の民間有識者として政府へ提言をする。初の書籍「不登校の9割は親が解決できる(PHP研究所)」を出版。7度の重版で2万部を突破。YouTubeチャンネル「スダチ 不登校TV」は登録者約10万人。


セミナー概要

<日時> 

2025年12月10日(水) 11:00-12:30


<プログラム>

  1. オープニング

  2. 本編

  3. 質疑応答

  4. メイツからのお知らせ


<開催方法> 

ZOOMライブ配信


<対象者> 

学習塾の経営者様・教室責任者


<参加費> 

無料


<参加者限定プレゼント>

  • セミナー当日のスライド資料

  • 最新著書抽選プレゼント『1万人以上の不登校相談からわかった!子どもの「学校に行きたくない」が「行きたい!」に変わる本』


<締め切り> 

セミナー開始5分前まで


    • TEL:03-6233-8125

      受付時間 月~金 10:00~18:00

    • [email protected]
    • FAX:03-6233-8170